ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 金沢美術工芸大学学報
  2. 13号

三段論法推理における発達的傾向

https://doi.org/10.15103/00000090
https://doi.org/10.15103/00000090
98f2e44a-374e-4391-8e25-b12b96f38b25
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00004261510.pdf 金沢美術工芸大学学報 (1.3 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-10-06
タイトル
タイトル 三段論法推理における発達的傾向
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15103/00000090
ID登録タイプ JaLC
著者 広田, 実

× 広田, 実

ja 広田, 実

ja-Kana ヒロタ, ミノル

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 第I実験 「好き」と「速い」の関係を用いた三段論法形式推理の発達傾向を,5才から12才5か月までの男女計844名詞べてみた。さらに,個別的選択の傾向を調べ,形式的推理と個別的選択との関係を調べた。その結果,形式的推理の正反応率は,3問題とも,5才前半から7才前半まで上昇し,7才後半以後12才前半までは一定の傾向が認められない。競争の問題では,兄を選択した者に正反応が多いという全般的な傾向がみられた。第II実験 第I実験と殆んど同じ方法で,6才後半,7才前半の男女計85名に試行した。ただ,個別的選択は3個物の順位まで反応さした。競争の問題では,個別的推理の際,兄を第1番に速いと反応した者が,先生,父で反応した者より,形式的推理では正反が有意な差でもって多かつた。第III実験 図形を刺激材料にして,正反応の位置,格などを変えた三段論法推理を,5才から8才までの男女184名に試行した。具体的な関係と3個物の弁別性との関係が,正相関の合格率は高く,無相関,逆相関の順に低くなる。端に第1番項のある方が,関係の読みとりの手がかりとなりやすい。
書誌情報 ja : 学報
en : Bulletin of Kanazawa College of Art

巻 13, p. 1-20, 発行日 1969-06-01
出版者
出版者 金沢美術工芸大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 04513215
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10225569
論文ID(NAID)
識別子タイプ NAID
関連識別子 110004686561
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 09:20:09.856625
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3